Works & Research

Works

創作活動、作品への参加など

  • [演劇] アンドロイド演劇「さようなら」(作・演出平田オリザ)、ロボティシストとして参加、初演2010-9、【18カ国、200ステージで上演。公演継続中】
  • [演劇] 夏目漱石アンドロイド演劇「手紙」(作・演出平田オリザ)、ロボティシストとして参加、初演2018-8、【二松学舎大学 中州記念講堂にて上演】
  • [現代オペラ] 「Stilles Meer」(指揮:Kent Nagano, 作曲:細川俊夫)、ロボティシストとして参加、初演2016-1、【ハンブルク州立歌劇場(Hamburgische Staatsoper)にて、ドイツ語で上演】
  • [映画] 「さようなら」(監督:深田晃司、配給ファントムフィルム)、ロボティシストとして参加、公開2015-11、【マドリード国際映画祭 ディアス・デ・シネ最優秀作品賞、東京国際映画祭ノミネート】
  • [演劇] アンドロイド版「変身」(原作:フランツ・カフカ,演出:平田オリザ、主演:イレーヌ・ジャコブ)、ロボティシストとして参加、初演2014-10、【フランス各地・アジア各地ツアーなど。フランス語で上演】
  • [演劇] ロボット演劇版「銀河鉄道の夜」(原作:宮沢賢治,演出:平田オリザ)、ロボティシストとして参加、初演2013-5、【グランフロント大阪・ナレッジシアター杮落とし公演】
  • [演劇] 「アンドロイド版 三人姉妹」(作・演出平田オリザ)、ロボティシストとして参加、初演2012-4、【ロシア、スペイン、フランスなど6カ国で上演】

プロデュース、制作

メディア出演(一部)

Research

論文誌への投稿

  • [招待寄稿] 芸術とロボティクス”,力石武信,日本ヴァーチャルリアリティ学会誌 特集 心とVRーポジティブコンピューティングー,23巻 1号 p.35-38  2018-4
  • [学会誌 査読あり] “Creation and Staging of Android Theatre “Sayonara” toward Developing Highly Human-like Robot”, Takenobu Chikaraishi, Yuichiro Yoshikawa , Kohei Ogawa , Oriza Hirata and Hiroshi Ishiguro, Future Internet, Special Issue “Engaging in Interaction with Robots” MDPI, vol. 9 no.4 p.75 DOI:10.3390/fi9040075, 2017-11
  • [学会誌 査読あり] “Theatrical Approach: Designing Human-like Behavior in Humanoid Robots”, Shogo Nishiguchi, Kohei Ogawa, Yuichiro Yoshikawa, Takenobu Chikaraishi, Oriza Hirata and Hiroshi Ishiguro, Robotics and Autonomous Systems, Volume 89, Pages 158–166, 2017-03.
  • [学会誌 査読あり] “新しい医療技術 アンドロイドによる医療支援の可能性“:中江文, 吉川雄一郎, 住岡英信, 柴田政彦, 力石武信, 石黒浩,整形・災害外科 Vol.58, No.8,1057-1061, 2015-05.
  • [学会誌 査読あり] “アンドロイドセラピーを目指して―アンドロイド参加型自律訓練法の試み―”:中江文,安達友紀,力右武信,吉川雄一郎,松田陽一,柴田政彦,石黒浩,眞下節,Practice of pain management : 学際的治療による有効な疼痛マネジメントを追求する 4(3), 176-180, 2013-09.
  • [学会誌 査読あり] センサネットワークと一体化したアンドロイドシステムの開発”:力石武信,  港隆史, 石黒浩, 情報処理学会論文誌,  Vol.42, No.12, pp.3821-3834, 2008-12.

学会発表

  • [ポスター発表] 「アートとロボティクスにもとづく起業」:力石武信, 第4回COI学術交流会, 2022-2、参加者投票により優秀ポスター賞受賞
  • [パネル登壇] Limits of the human, machines without limits?, Webinar: Robots on the stage Fostering interdisciplinary convergences between robotics and theatre, 2021-7、【パリ第8大学主催、オンライン開催】
  • [パネル登壇] Robots on the stage Fostering interdisciplinary convergences between robotics and theatre, Webinar: “Artificial humans and human actors face to face: which interactions?”, 2021-5、【パリ第8大学主催、オンライン開催】
  • [国際会議 査読あり] “Designing Robot Behavior in Conversations based on Contemporary Colloquial Theatre Theory”: Kohei Ogawa, Takenobu Chikaraishi, Yuichiro Yoshikawa, Shogo Nishiguchi, Oriza Hirata and Hiroshi Ishiguro, The 23rd IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (ROMAN2014), August 2014.
  • [国内会議] 医療現場におけるアンドロイド研究・その可能性と課題”: 力石武信, 中江文, 吉川雄一郎, 中村泰, 松本吉央, 住谷昌彦, 眞下節, 石黒浩,  日本ロボット学会学術講演会予稿集,  1A2-3,  2011.
  • [国内会議] 視線制御によるアンドロイドの陪席者としての評価”: 横山晋, 力石武信, 中村泰, 松本吉央, 石黒浩, 平成22年度 情報処理学会関西支部 支部大会 講演論文集, C-6, 2010.
  • [分担執筆] “Development of an Android System Integrated with Sensor Networks”: Takenobu Chikaraishi, Takashi Minato and Hiroshi Ishiguro, Robotics 2010 Current and Future Challenges, Houssem Abdellatif (Ed.), ISBN: 978-953-7619-78-7, INTECH, 2010.
  • [国内会議] 陪席者として人間-人間コミュニケーションへ参加するアンドロイドの動作生成”: 横山晋, 力石武信, 中村泰, 松本吉央, 石黒浩, Robomec2010講演論文集, pp.1P1-C16, June, 2010.
  • [国際会議 査読あり] “Psychological Effects on Interpersonal Communication by Bystander Android using Motions Based on Humanlike Needs”: Eri Takano, Takenobu Chikaraishi, Yoshio Matsumoto, Yutaka Nakamura and Hiroshi Ishiguro,  Kazuomi Sugamoto, the Proceedings of the 2009 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS 2009) pp.3721-3726, October 11-15, 2009.
  • [国際会議 査読あり] “Development of an Android System Integrated with Sensor Networks”: Takenobu Chikaraishi, Takashi Minato and Hiroshi Ishiguro, the Proceedings of the 2008 IEEE International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS 2008), pp.326-333, September 2008.
  • [国内会議 査読あり] アンドロイドの自然な待機動作生成のための視線制御”:力石武信, 中村泰, 松本吉央, 石黒浩, 第13回ロボティクスシンポジア講演論文集, pp.206-211, March, 2008.
  • [国内会議] アンドロイドの自然な待機動作のためのvisual saliency モデルを用いた視線制御”:力石武信, 中村泰, 松本吉央, 石黒浩,  Robomec2008講演論文集, pp.1P1-G15, July, 2008.
  • [国内会議] アンドロイドの自然な待機動作のための視線制御”:力石武信, 中村泰, 松本吉央, 石黒浩, 第70回情報処理学会全国大会講演論文集, vol.5, pp.269-270, March, 2008.
  • [国内会議] “センサネットワークと一体化したアンドロイドシステムの開発”:力石武信, 港隆史, 石黒浩, 情報処理学会関西支部 支部大会講演論文集, pp.157-160, October, 2005.

Lecture

講演

  • [招待講演] 「アートとロボティクスに基づく起業」、TSUKUBA CONNÉCT、2021-10、【Venture Café Tokyo主催】
  • [招待講演] 「ロボットと人間をつなぐパフォーマンスアート」、Spring X 超学校「アーティスティック・スーパーポジション・ラボ」、2021-3、【大阪ナレッジキャピタル主催】
  • [招待講演] 「アートが近づけるロボットと人間」、西村真里子のテック&パーティー! Vol.14、虎ノ門ヒルズカフェ、2019-12
  • [ファシリテータ] 「ロボット演劇で学ぼう!プログラミング的思考とコミュニケーション」、六本木ヒルズMIRAI SUMMER CAMP、2019-8
  • [ファシリテータ] 「ロボット演劇で学ぼう!プログラミング的思考とコミュニケーション(大人向け版)」、六本木ヒルズNIGHT CAMP、2019-8
  • [招待講演] 「芸術からみたロボット・アンドロイドとは ―人間はロボットに心を揺さぶられるのか―」 、岡三証券 室町本店, 2018-4、【機関投資家向け講演】
  • [基調講演] 「価値のグレイグー化とアート」 TREASURE DATA “PLAZMA” 2018 in Digital Belt, 2017-12
  • [基調講演] 「アートとロボティクスと社会的知能」、アートと社会の研究会、城崎国際アートセンター、2017-2
  • [招待講演] 「Arts & Robotics 本とITを研究する会「AIとロボットに未来はあるのか?」, 2017-12
  • [講演] 「Pepperパートナープログラム UXデザインワークショップ」,2016-7
  • [ポスター発表] 「欲求段階をもちいたアンドロイドの動作生成」, 学際融合教育シンポジウム「自己の成り立ち」, 2010-6
  • [口頭発表] “Development of an Android System Integrated with Sensor Networks”, Workshop 7 Samurai in Robotics, AI Lab., University of Zurich, Sep. 19, 2008、【チューリッヒ大学にて登壇】

研究採択(代表のもの)

  • [採択] 品川区 五反田バレーアクセラレーション・プログラム2023、2023-9、【五反田バレーIT企業コミュニティへ参加】
  • [研究採択] 総務省 2021年度 異能vation破壊的な挑戦「ウザい恋するロボットの製作」、2021-11、【応募総数22,000件以上から選抜】
  • [研究採択] COI若手連携研究ファンドデジタル分野連携研究、「デジタル社会におけるデジタルデトックスを実現する工芸と工学の連携研究」、2019-4
  • [研究採択] COI若手連携研究ファンドデジタル分野連携研究FS、「金属存在」の実現を目指した 造型芸術, 認知ロボティクス, および, メディアアート状況の調査研究、2018-12

社会実装

[起業] 「合同会社力石アートロボティクス」、代表、2023-4〜現在に至る
[起業] 「令和工藝合同会社設立」、CEO就任、2021-2〜2022-7

その他

  • [修了] 日本科学技術振興機構(JST) 令和3年度目利き人材プログラム「起業環境整備支援コース」、2021-1
  • [技術協力] 森村泰昌:芸術家Mの「にっぽん,チャチャチャ」、2018-4
  • [共同開発] 情報処理推進機構 未踏ソフトウェア創造事業 2006年度下期 「GPS携帯を利用する参加型仮想都市構築システムの開発」, 2006〜2007

担当講義

  • 東京藝術大学 2018年後期 「アーツ&ロボティクス」(平田オリザと共同講義)
  • 東京藝術大学 2017年後期 「アーツ&ロボティクス」(平田オリザと共同講義)
  • 東京藝術大学 2016年後期 「アーツ&ロボティクス」(平田オリザと共同講義)